セクシーなイラスト、シュールなイラスト、トライバルイラストのSenichi Artworks
イラスト描いたり、デザインしたり、なんか遊んだり。
スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
ヒートテックの衣類が入っている袋がもったいないので整理に使ってみました 
2016/11/18 Fri. 20:32 [edit]
私は今のところ結構気に入っています。
今年も新しいものを早速おろしたわけなのですが、そうすると入っていたパッケージの袋が余ります。
これです。

袋としては結構しっかりしているし、チャックも付いているし、なんだか捨てるのがもったいないような気さえしてきます。
「もったいない精神」が出て来てしまいます。
もったいないけれど使い道が思い浮かばなくて捨てることが多かったのですが、でも何かに使ってみよう!となかば強制的に思いをめぐらせていました。
そして目についたのが「夏用の靴下」でした。
くるぶしまでの短い靴下ですね。
まずは袋にマジックで手書きで何が入っているか分かるように記入してみました。

なんという雑な仕事!!!
適当な感じが伺えます(笑
そして詰め込みました。

パンパンですね!!
ですが、衣装ケースの中にバラバラに散乱してしまうことは防げると思うので、整理に一役買ってくれると思います。
これはこれで1つの使い方としてありかもしれませんね。
衣類ケースの中の衣服の収納 
2014/12/22 Mon. 20:54 [edit]
皆さんはどのようにされていますか?
平積みしてしまったりしていませんか?
平積みして収納すると、確かに見た目は綺麗に収納出来るのですが、取り出すときは一番上の服をメインに使う事になりますよね。
もし使いたい服が下の方にあった時は、上に積まれている服を一旦どかしたりとか、無理矢理引っ張り出して他の服がぐちゃぐちゃになってしまったりというケースもありますよね。
そんなことにならない為に、「立て入れ収納」をオススメします。
衣服を立てて収納することによって、どの服がどこにあるのか比較的分かりやすくなります。
取り出す時も、仕舞う時もなかなか便利です。
何よりスッキリした感じがします。
衣服の畳み方は3つ折か4つ折くらいが良いと思います。
タンスなどの底の浅い場合は4つ折くらいにしておくのが良いのかなと思いますが、ご自身で折り具合を調整しながらベストな大きさを見つけてもらえるといいのかなと思います。
ちなみに私の衣類ケースはこのような感じになっています。


どうでしょうか?
スッキリした見た目に加えて、衣服の模様が見えるので使いたい服をすぐに取り出す事が出来ますよね。
底の深い衣類ケースの場合は2段積みも可能です。
そのような場合は使用頻度の高いものを上段へ、使用頻度の低いものを下段に入れておくのが良いかと思います。
さて、ここで1つ例外のお話を。
「もう着ることはないのだけれど思い出に取っておきたい。」
そのような服をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
キッパリと捨てられる人は良いのですが、そうでない方。
方法としては今の私の中では3パターンあります。
<1>ちょっと頑張れば処分出来る場合。
思い出の服だから取っておきたいのだけれど、でもやっぱり邪魔になるし、捨てたい。でも捨てられない。
そういう葛藤の場合、ケータイで写真を撮って保存しておいて、物だけ捨ててしまうとういう手段が取れるかもしれません。
写真を見返せば思い出も蘇ってくることでしょう。
<2>思い出深いから「物」を取っておきたい場合。
このような場合は、普段使うための衣類ケースからは出してしまいましょう。
日常の衣類ケースに入っていても着ないので場所を取ってしまうだけの邪魔者です。
邪魔者だけれども大切なものですので、「思い出の衣類ケース」もしくは「思い出のダンボール箱」を作って別の場所に保管しましょう。
押入や納戸に逃がしてしまいましょう。
もしそんなスペースが無い場合は、ちょっとお金は掛かりますが貸し倉庫などもありますので、そういったサービスを利用するのもいいかもしれません。
<3>思い出の物だし、高級品の場合。
思い出の衣類がとても高級品で、衣類ケースやダンボールにまとめられない場合があると思います。
そのような場合は…
場合は…
ごめんなさい。私自身がそのような高級品の衣服を持っていませんので対処法が私の中にありません。
今まで通り管理して頂くのが良いかと思います。
クローゼットなどで綺麗に管理して頂くのが一番良いのかもしれませんね。
| h o m e |